このようなお悩みありませんか?
•起床時に首に痛みがある
•後ろを振り向けない
•上を向くと痛みがある
•首を動かすと痛い
その症状は骨格の歪みからくるものかもしれません!
なぜ、寝違えが起こるのか?
①寝返りがあまりできていない
②寝ている時に不自然な姿勢で寝ていると筋肉に血液が流れにくくなり、
筋肉がこわばってしまいます。その状態から朝動き始めようとすると
急に伸ばされ、筋肉に負担がかかり痛みが出てきてしまいます。
③前日にいつもは使わない筋肉に対して過度の負担がかかり、筋肉の
こわばりがある中、起床時に動かして痛みが出る。
以上の事があげられます。
ですが、寝違えが起こる主な原因は骨格の歪みです!
骨格が歪むことにとって、
使われる筋肉と使われない筋肉が出てきてしまいます。
特に使われる筋肉に負担がかかり、首に痛みや動かしづらい
という症状が出てきてしまいます。

寒くなってきたこの季節は身体がこわばり、
寝違えが更に起きやすくなります!
寝違えが起きる前に、身体の改善をしませんか?
悩んだら、えんしん